1. ホーム
  2. 人の一生とお菓子

人の一生とお菓子

人生の節目に、さいとう製菓のお菓子

季節の流れの中で様々な祭事が受け継がれ、また私達の人生にも数々の節目があります。
喜びの時、悲しみの時、菓子はその時に欠かせない、人々の気持ちを伝えるものです。
一年の行事と共にお菓子とのかかわりをご紹介いたします。
その時々にさいとうのお菓子でおもてなしできればうれしく思います。

人の一生とお菓子

出産内祝い

親戚や友人など招いて命名の披露祝いを行います。

お宮参り

男の子は31日目・女の子は33日目、誕生後初めて神様に詣でて子供が病気や災いなく元気にすくすく育つよう祈願します。

初節句

誕生後初めての節句です。女の子は3月3日の桃の節句(ひな祭り)男の子は5月5日の端午の節句。

誕生日・一升もち

「一歳のお誕生日に...」おめでたい1歳の誕生日を、さいとうの 一升餅 でお祝いしてはいかがでしょうか? 最近ではあまり知られなくなってきた昔ながらの伝統行事...一升餅とは、満1歳のお誕生日のお祝いをする餅で、1歳まで無事に成長したことをお祝いすると同時に、これからも健やかに育つことを祈る伝統行事です。また、誕生餅、一升餅、一生餅、または踏み餅、背負餅(しょいもち)など、地方によって呼び方も異なります。

七五三

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に成長を祝ってお宮参りをします。

入学・卒業・就職祝い・成人式

お礼と感謝の気持ちを贈ります。

結婚祝い

結婚式は人生最大の慶事であり、第二の人生へ出発する大切な儀式です。披露宴に出席いただいた方々への引き出物としてお使いいただけます。

寿賀の祝い(長寿の祝)

還暦祝
干支が一巡りして元に環る60歳で祝います。
古希祝
中国の詩人杜甫の詩「人生七十古来稀也」から引用し70歳で祝います。
喜寿祝
喜の字が草書体で七十七の組合せになることから引用。77歳で祝います。
傘賀祝
傘の文字は草書体で八十と書くことから引用。80歳で祝います。
米寿祝
米の字は八十八の組合せになることから引用。88歳で祝います。
卆寿祝
卒寿の卒は草書体で九十と書くことから引用。90歳で祝います。
ミニ夫婦かもめ
ミニ夫婦かもめ
一升もち
一升もち
夫婦かもめ
夫婦かもめ(ひな鳥つき)
紅白かもめの玉子
紅白かもめの玉子

仏事・法要

お葬式、年忌などの仏事。心を込めて思い出を偲ぶ温かな気持ちへのお返しに、 三陸菓匠さいとうの『弔事のお菓子』をお役立てください。原料を選び抜き程よい甘さにこだわった餡。そのやさしいおいしさが感謝の心を伝えます。
法事は宗派により異なりますが、初七日・十四日・二十一日・二十八日・三十五・四十九日・百か日・一周忌・三回忌・十三・十七・二十五・三十三・五十・百回忌で最終回忌とし、五十回忌以降はお祝いのものを使用します。

その他に上棟・新築祝い・快気祝いなど様々な行事にかかわりがございます。

四季の行事とお菓子

1月
御年始
成人式
1月
節分
バレンタイン
1月
ひなまつり
ホワイトデー
春彼岸
卒業
1月
お花見
入学
5月
こどもの日
母の日
6月
和菓子の日
父の日
旧節句
7月
七夕
御中元
8月
御中元
お盆
9月
十五夜
敬老の日
秋彼岸
10月
ハロウィン
11月
七五三
12月
御歳暮
クリスマス