1. ホーム
  2. 銘菓誕生物語
  3. 4.目指すは“お客様からの金メダル”

銘菓誕生物語

かもめの玉子誕生秘話

試行錯誤と失敗の連続

努力と工夫を繰り返し、品質の向上とおいしさを追及

かもめの玉子

玉子型に焼き上がった
チョココーティング前の「かもめの玉子」

成型機導入の成功で、「鴎の玉子」は増産態勢に入りました。手作りのときには、1人1分間で3個が限界でした。それが、最終的には、1分間に40個まで生産性を上げることに成功しました。

「鴎の玉子」は、その後も、品質の向上とおいしさを追及し、努力と工夫を繰り返してきました。名称も平成11年には、やわらかく「かもめの玉子」に改称。素材も厳選し、現在は、黄味あんの原料となる豆に、「大手亡」、品のあるほどよい甘さを出すために白ザラメ、そして北東北で栽培されているキタカミ小麦を使用。地粉本来の風味を生かした一本挽きの小麦粉で、卵黄もとりたてのものを使用しています。

「かもめの玉子」は平成2年から3年連続、ヨーロッパで最高の権威を誇る国際食品コンクール『モンドセレクション』で、金メダルを受賞しました。しかし、現会長の俊明は、社員たちにいつも次のように呼びかけています。

「国際的な大きな賞に輝くことは、名誉でありうれしいことです。でも、本当にうれしいこと、一番大切なことは、地元岩手のお客さま、そして日本のお客さまからいただく“金メダル”なのです。私たちはこれからも、皆様によろこばれる商品をつくっていきましょう」

モンドセレクション
モンドセレクション

モンドセレクションとは、本部をEC組織委員会に置くヨーロッパで最高の権威を誇る国際食品コンクールで、別名「世界食品オリンピック」と呼ばれており、1961年ベルギーを皮切りに欧州各国が持ち回りで開催しています。「かもめの玉子」が同コンクールにおいて玉子を菓子で表現した工夫と品質味覚が高く評価され、国際的に認められました。